「あいつはたいしたお調子者だ」
お調子者って学校のクラスに一人はいましたよね。彼らは常人とは思考回路が違う気がしてなりません。
ところで、「お調子者」って英語でどう表現するんでしょうか?案外難しいですよね。
では、見ていきましょう。
clown – 道化
clownは英語で最も「お調子者」に近い表現だと思います。
clownの原義は「ピエロ、道化」です。お調子者ですよね。
ちなみにclownは動詞でも「おどける、ふざける」という意味があります。「ふざけるな」という時には良いかもしれませんね。
ちなみにネイティブがよく使う熟語にclass clownがあります。これはクラスの人気者という意味です。
He looks just a clown, but honestly he is very smart.
彼はただのお調子者に見えるが、実は頭がいいんだよ。
彼はただのお調子者に見えるが、実は頭がいいんだよ。
Stop clowning.
おどけるのはやめなさい。
flip – 軽い男
flipもお調子者という意味ですが、どちらかというとネガティブな意味で使います。
これはflipが「はじく」という原義から「軽々しい」というイメージを持つためですね。
He pretends to be a flip.
彼はお調子ものの振りをしている。
彼はお調子ものの振りをしている。
be easy flattered – おだてに弱い
これも「お調子者」です。
flatterというのは「おだてる」という意味になるので、easy flatteredは「おだてによわい」というイメージになりますね。
She is so easy flattered that she sings when I praise her.
彼女はほめると歌を歌いだすほどのお調子ものだ。
彼女はほめると歌を歌いだすほどのお調子ものだ。
まとめ
-
お調子者を表す表現
- clown
- flip
- be easy flattered