TOEIC600点を突破するために必要な勉強法・参考書を紹介!

英語を勉強する女子の画像

皆さんはTOEICの点数をどの位持っていますか?英語が得意ではない方やTOEIC初挑戦という人は400点・500点台で燻っていることも多いと思います。

日本人のTOEIC平均点は大体600点前後だといわれています。英語初級者の方はとりあえずTOEIC600点を超えることを目標にしている人も多いですよね。

そこで今回は600点を越えるために必要な勉強・対策についてまとめてみたいと思います。

次こそは600点越えを狙うという方、初挑戦で狙う方も是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

最も効率的に600点突破するための戦略

TOEICには点数が伸びやすい分野、伸びにくい分野があります。まず伸びやすい分野から勉強することが点数を大きく伸ばすのに重要です。

TOEICはpart1からpart7まで7つのパートに分かれていてそれぞれ問題の傾向が違います。part1からpart4まではリスニング、part5からpart7まではリーディングの問題になります。

リスニングはpart1,2を、リーディングはpart7を重点的に勉強するのが効率的だと私は考えます。

リスニングのpart1,2は読まれる英文が短いということもあって難易度は高くありません。またTOEIC特有の引っ掛けみたいな問題が多く、英語が得意な方でも対策していないと思わぬ間違いをしてしまう可能性もあります。配点は多くないですが対策すればするだけ点数が伸びる分野なので後に紹介する参考書などで勉強してみてください。

リーディングのpart7はいわゆる長文問題です。最も配点が高いですが問題量が多く、最後まで手がつかないという受験者が毎回たくさん出ます。

苦手意識を持っている人が多い英語長文問題ですが、TOEICの長文はそこまで難易度が高くないのが特徴です。大学受験模試で出るような抽象的で意味不明な文章は全くでないので時間との勝負が殆どになります。長文問題は数をこなせばこなすほど読むスピードが速くなるので勉強時間を割く価値が十二分にあります。

part5,6は文法問題です。一見すると伸びやすい分野ですが、ある程度のラインを超えると急激に伸びにくくなります。参考書の模試などでpart5,6を6割程度できるようならばそれ以上の勉強はむしろコスパが悪いです。900点以上を目指すならともかく600点なら必要ありません。

600点突破におすすめの参考書 – リスニング編

新TOEIC TEST パート1・2特急 難化対策ドリル

この参考書を極めればpart1,2は制覇したも同然です。さすがはプロが作ったという感じで、TOEICに出てくるような問題をそのまま体験できます。

part1,2で頻出の英単語や「are being」の良く使われる引っ掛け、絵の見にくさまで再現されているので模試感覚で取り組むことができます。

特急シリーズなので持ち運びやすく、値段が安いのも長所ですね。

難易度は正直少し高めです。たぶん最初はぜんぜん出来ないと思います。6割取れれば良い方なのではないでしょうか。

しかしそこで落ち込む必要はありません。シャドーイングを何回も繰り返して完全に聞きとれるようになるまで練習すればOKです。本番のテストでその効き目を実感しますよ。

TOEICテスト直前の技術

この参考書はいわゆるテクニック本です。純粋な英語力を高めるのではなく、TOEICのクセを知って裏技的に点数を稼ごうという趣旨で作られたものですね。

TOEICの問題はかなりクセがあり、それを知るだけでも結構な点数アップにつながります。特に400点、500点前半の方はこれを読むだけで一気に点数が伸びることもありえます。

特にpart2の対策には向いていると思います。part2が苦手な方は一度読んでみることをおすすめします。

ただし、純粋な英語力を高めたいと考えている方はやめたほうが良いかもしれません。あくまで裏技なのでこれを使って点数を伸ばしても本当の実力はつきません。

600点突破におすすめの参考書 – リーディング編

新TOEIC TEST 読解特急 ダブルパッセージ編

この本はTOEICの長文問題の中でもダブルパッセージ問題に重点をおいた問題集です。

ダブルパッセージは2つの長文から問題の答えを素早く見つけ出さなければならないもので、苦手意識を持っている人が多いです。しかし慣れれば非常に簡単で得点源にすることも可能です。

この本は比較的簡単な問題をそろえているのでダブルパッセージを練習し始めるには最適といえるでしょう。本が小さいので電車の中や休み時間などスキマ時間にサッと出来るのも良いですね。

【新形式問題対応】TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

問題のボリュームで言えばこの本が一番良いと思います。

2016年からの新傾向にも対応しているので数年前に受けたことがあって受けなおそうと考えている方にもおすすめです。

特急シリーズよりも値段は張りますしかさばりますが、その分解説が豊富であるという長所があります。

長文をどう読んだら良いか分からない方やテクニックを知りたい方などは是非買ってみてはいかがでしょうか。